All In One SEOを辞めて、必要なものを自作する

なぜAll In One SEOをやめたのか

All In One SEOを辞めたらページ表示が速くなるらしいので、実際に試してみました。

ページ速度の比較結果

プラグイン稼働中

プラグイン停止中

確かに、停止するとページ速度が向上しました。違いがはっきりしていて驚きました。
All In One SEOは多機能な分、処理に時間がかかるのかもしれません。

その代わり、SEO関連の設定が消えたのでSEOの数値は下がりました。

All In One SEOで使っていた機能

私が主に利用していた機能は以下の通りです。

  • タイトル、ディスクリプション
  • canonical
  • no-index(thanksページなど)
  • OGP設定
  • サイトマップ送信

自作で代替する方法

使用するプラグイン

  • Advanced Custom Fields
  • XML Sitemap Generator for Google

※ちなみに私の場合は、2つともすでに導入済みでした。

自作の仕様

  • タイトル・ディスクリプション
    • 基本は一括設定
    • 各ページで入力した場合はそちらを優先
  • canonicalは自動設定
  • no-indexは各ページで設定可能
  • OGP設定
    • 基本は自動設定
    • 画像だけはページごとに設定可能(未入力時は一括設定の画像を使用)
  • サイトマップ送信は「XML Sitemap Generator for Google」で対応(すでに導入済み)

実装コード例

<?php
  // Title,Descriptionの変数設定
  if (function_exists('get_field') && is_singular()) {
    $seo_title = get_field('seo_title');
    if (!empty($seo_title)) {
      $seo_title_text = esc_html($seo_title);
    } else {
      ob_start();
      wp_title('|', true, 'right');
      bloginfo('name');
      $seo_title_text = ob_get_clean();
    }
    $seo_description = get_field('seo_description');
    if (!empty($seo_description)) {
      $seo_description_text = esc_attr($seo_description);
    } else {
      ob_start();
      bloginfo('description');
      $seo_description_text = ob_get_clean();
    }
  } else {
    ob_start();
    wp_title('|', true, 'right');
    bloginfo('name');
    $seo_title_text = ob_get_clean();
    ob_start();
    bloginfo('description');
    $seo_description_text = ob_get_clean();
  }
?>

<!-- Title -->
<title><?php echo $seo_title_text; ?></title>
<!-- Description -->
<meta name="description" content="<?php echo $seo_description_text; ?>">
<!-- Canonical -->
<link rel="canonical" href="https://<?php echo $_SERVER['HTTP_HOST'] . $_SERVER['REQUEST_URI']; ?>">
<!-- No Index -->
<?php
  if (function_exists('get_field') && is_singular()) {
    $seo_noindex = get_field('seo_noindex');
    if ($seo_noindex) {
      echo '<meta name="robots" content="noindex">';
    }
  }
?>

<!-- OGP -->
<meta property="og:title" content="<?php echo $seo_title_text; ?>">
<meta property="og:description" content="<?php echo $seo_description_text; ?>">
<meta property="og:type" content="<?php echo is_singular() ? 'article' : 'website'; ?>">
<meta property="og:url" content="https://<?php echo $_SERVER['HTTP_HOST'] . $_SERVER['REQUEST_URI']; ?>">
<meta property="og:image" content="<?php
  if (function_exists('get_field') && is_singular()) {
    $ogp_image = get_field('ogp_image');
    if (!empty($ogp_image)) {
      echo esc_url($ogp_image);
    } else {
      echo get_stylesheet_directory_uri() . '/設置したい画像ファイル';
    }
  } else {
    echo get_stylesheet_directory_uri() . '/設置したい画像ファイル';
  }
?>">
<meta property="og:site_name" content="<?php bloginfo('name'); ?>">

設定画面イメージ

実際に自作してみた感想

実際に自作してみてわかったのは、All In One SEOはやはり便利ということです。

プラグインを使えば細かい設定がワンクリックで可能ですし、試行錯誤もしやすいです。

ただし、タイトルやディスクリプション程度しか使わない場合は、自作で十分です。

facebook
twitter
line
hatena
pocket